2015年11月30日月曜日

体育館が新しくなりました!

 7月中旬から、工事をしていた体育館がついに完成! とっても綺麗になりました。

 床は木目調で今までとあまり見栄えは変わりませんが、ゴム製のラバー(ラバーはゴムですね)でできていて、ワックスなどをする必要はありません。古くなったからと言って棘が刺さったりする心配もありません。

 2階の卓球場は、ずいぶん前剣道部が使用していたこともあり、竹刀が天井に突き刺さり、穴ぼこだらけだったのが、すっきりしました。

 ライトについては全てLED。従来は水銀灯だったため、スイッチを入れてもなかなかつかず、また年季がたっていたために、必ずどこかが消えていましたが、ライトが全てついた体育館を見たのは、私が富秋中学校に赴任して以来初めてのように思います。


 今まで、体育の授業や、バスケットボール部、卓球部の生徒たちには不自由な思いをしてもらいましたが、これからは思いっきりプレーしてもらえます。

 遠慮せず、思いっきりプレーして下さい。また、せっかく綺麗になった体育館。お手洗いや更衣室もバッチリです。いつまでも丁寧に綺麗に使ってもらえたらと思います。


2015年11月27日金曜日

日本語指導が必要な子どもたち

 今日、「外国にルーツを持つ子どもたちを受け入れるにあたって ー日本語指導につながる”抱えこまない”支援を考えるー 」というテーマで、校内研修会を行いました。

 私の自宅は浜寺公園に近く、たまに歩いていると、聞き慣れない言葉をよく耳にします。また、電車に乗っても、関空発などに乗ると、日本語よりも外国語の方をよく聞きます。

 観光客もいますが、浜寺公園付近で言うと、堺の臨海工業地帯で働いている人がホント多いように思います。そういう人たちの子どもたちが増えていて、本校もこれからこういう日本語指導が必要になってくると考えられ、今日の研修会を持ちました。

 当然、日本語を話せない人への対応ですが、研修を受けて、考え方や発想は、私たちが英語を学ぶ時や、子どもたちにとって理解が難しい時には、優しい言葉を使ったり。
 また、教師一人が抱え込むのではなく、情報を共有し、連携し、生徒や外部機関を含むチームで関わっていくんだという点など、日本語指導に限らず、「あらゆる事で共通しているな。」と感じました。

2015年11月26日木曜日

11月はええ事ばっかり!?

 いい夫婦の日(11/23)、いい風呂の日(11/26)、いい肉の日(11/29)など、11月はええ事ばっかりという感じですね。いい囲碁(15)、いい庭(28)、いい石(14)、いい岩(18)、いい色(16)なんてのもあるんでしょうか?

 さて、テスト1週間前に入ったことは昨日述べましたが、昨日は幸小学校で、ITS咲かせ隊の活動がありました。あいにくの雨だったので、教室で各団体の情報交換で終わりましたが、小学校の和泉市連音が11月の初めにあり、その時の幸小4年生合唱のビデオを見せてもらいました。

 最近私自身、「本当に年を取ったなあ。」とつくづく思うのですが、その子どもたちの一生懸命歌う姿や、21日【土】に幸小学校であった、各学年ごとのミュージックフェスティバル、池上小学校での運動会や、本校でも当然そうですが、子どもたちが一生懸命に取り組んでいる姿って、本当に素晴らしいなあ、と感動しますね。涙腺がかなり弱くなったように思います。

 また、そういう感動があるからこそ、「この仕事をここまで続けてこれたのかなあ。」と思うこともしばしばです。

 今学期もあと1ヶ月を切りました。グッと冷え込んできましたが、風邪など引かずに、頑張っていきたいと思います。子どもたちの一生懸命な姿、純粋な瞳を見ていると、ほんま、元気をもらいますね。

 ところで、いい子どもの日ってないんですかね。

 お恥ずかしいです。5月5日はこどもの日でしたね。

2015年11月25日水曜日

テスト!

 昨日は、3年生が実力テストでした。私立高校を決める際にとっても重要になります。良い結果が出ていますように!

 そういう中、中学校としては、期末テスト1週間前に入りました。地域では、青少年センターでの勉強会等もあります。自宅にいるとついテレビや冷蔵庫の誘惑に負けるという人は、こういうのを利用するのも良いと思います。

 また、中学校では、HR後教室で放課後学習もしています。今年最後の定期テスト。悔いの無いようしっかり頑張って、「よく頑張ったね。」と気持ちよく学期末懇談会を迎えてほしいと思います。

 町の中を歩いていると、もうクリスマス商戦ですね。いろいろとほしい物がいっぱいあるけれど、今の小遣いではなあ、、、?

2015年11月20日金曜日

模擬授業

 今日、技術科の模擬授業を受けました。

 教員が生徒役になって実際のように授業を受け、振り返り、生徒の本番の授業で活かそうという授業です。

 17日【火】のブログで書いた、「げんのう」について間違って記入していました。すみませんでした。

 「金槌」は、片方がとがっていて、もう片方が普通に釘を打つ部分がある物。
 「げんのう」は、両方とも、釘を打つときに使い物ですが、片方が平らな面、もう片方が丸みを帯びたふくらんだ面

 ということだそうです。他にも釘抜きが一緒になった物などいろんな物があるようです。

 授業を受けさせてもらい、げんのうの両面で打ったときの違いや、打つときの使い分け、釘を端から順番に打ったほうがいいのか、両端を先に打った方が良いのかなど、いろいろ勉強になりました。

 その中で、教師の方が答えを言うのではなく、生徒自らが考え気づくことの大切さ、振り返りの重要性、ちょっとした褒め言葉で教師もモチベーションが上がること等、いろいろと気づかせてもらいました。

 来週からの授業で、技術の教員だけでなく、富秋の教員全員が、今日の模擬授業の振り返りを活かして、生徒にとって魅力のある授業、わかる授業を展開してくれる物と思います。

 2学期期末テスト範囲表も配ったことですし、みんなしっかり頑張れよ! 

 3年生は24日【火】の実力テストもガンバるんやで!

2015年11月19日木曜日

進路懇談会終了

 月曜日から行っていた進路懇談会が今日で終わりました。

 私立高校や公立高校でどこを受験するか、あるいは専門学校や就職など、「ここに決めた!」と言う人はなかなか少ないと思います。
 

 それでも、2~3校ぐらいには絞れた人が多いと思います。そして、そこをめざすからには、「24日(火)の実力テストでは、○○○点をめざして、あるいは、12月の期末テスト及び提出物等しっかりしておかないと。」

 という話が出来たかと思います。ひょっとすると、まだまだ絞れていない人もいるかもしれません。しかし、早く受験するところを決めた方が、気持ちが落ち着くでしょうし、目標が出来て勉強にも身が入ると思います。

 まだの人も含めて、12月の懇談会では、必ず決めるように家の人ともしっかり話し合って、最後は自分で決めてくれたらと思います。

2015年11月18日水曜日

TS(トミアキスタディー)

 今日の1時間目は、TSの時間でした。1年生は、「ちがいのちがい」について、2年生は「在日外国人のことについて」、そして3年生は「朝書く」を行いました。みんなそれぞれ真剣に取り組んでいました。
 
 おもしろかったのは、今まで3年生では、天声人語や、余録を書き写す事をちょくちょくしていましたが、今日は書き写した後、「自分の感想・意見を書き、著者へ質問や意見を書く」ということをしていました。
 
 こうして、「だんだん自分の意見をしっかり書けるようになるんだなあ。」 と思いました。3年生、いや富中生、しっかり頑張っていこうぜ!

2015年11月17日火曜日

げんのう?

 今日、模擬授業の前の授業検討会を行いました。

 科目は技術。授業検討と言うよりも、その中で出てきた、「げんのう」と言う言葉が私は引っかかりました。「げんのう」っていったい何やねん?

 
 金槌の一種だそうです。金槌と言っても、釘抜きが一緒になっていたり、先がとがっているのもついていたり、、、。で、釘を打つ部分が、平らでややへっこんでいる方と、丸みを帯びてややふくらんでいる部分とがあるそうです。

 そして、そのやや丸みを帯びてふくらんでいる方が、「げんのう」というそうです。釘を打ち付けるのも、始めにたたく方と、終わりの方でたたくのとでは、向きを変えるそうです。初めて知りました。

 丸みを帯びた「げんのう」の方で最後金槌を打つと、木に傷がつきにくいということがわかりました。勉強になりました。

2015年11月16日月曜日

3年生進路懇談会

 今日から3年生は進路懇談会です。卒業後、私立高校はどうします?公立高校はどこを受けますか?
 他に専門学校、専修学校、就職等いろんな道が選択できますが、保護者が決めるのでなく、生徒本人がどんな進路を目指しているか、そしてそれをどんな形でサポート出来るか。

 最終的に決めるのは、生徒本人だと思います。それを決めることが出来るように、しっかり情報を提供し、子どものためにしっかり相談に乗っていきたいと思います。

 今日から4日間。自分の実力を踏まえ、やりたいこと・夢は何か、通学時間や費用のこと、考えることはたくさんありますが、最終的には生徒本人に返ってくることです。

 逃げることなく、しっかり自分の進路に向かい合ってほしいと思います。頑張れ受験生!!!

2015年11月13日金曜日

今日の1日

 今午後6時45分。やっと、校長室に座って仕事が出来る状態になりました。


 職員朝礼が終わり、打ち合わせ、確認等をし、10時30分から高校の学校協議員会に参加。文化祭等を見せていただき、学校の取組や状況等の話をしました。

 中学校に戻り、検食をし、5時間目に性教育の公開授業を見て、終了後6時間目の集会で生徒に久々に話をし、その後部活動や英語暗唱大会、科学展、習字、イラストコンクール、美術展等、頑張った生徒の表彰をしました。表彰状を読みながら、生徒がかなり減ってきていますが、いろんな分野で活躍しているなあと、感心しながら読んでいました。


 それが終わると、地域教育協議会の拡大事務局会に出席しました。前回は、急な公務と重なり欠席してしまったので、今回は絶対休めません。意気込んでいきました。

 地域の小学校や保育園・幼稚園の状況やこれからの予定を聞けるので、いろんな事を取り組んでいるんだなあと感心しました。こういう児童たちが本校に入学してくるんですから、大事に育てていかないとね。


 それから中学校へ戻り、進路会議に参加。これが終わり今やっと、校長室で執務を執り行っています。今日1日は、「よくまあ、いろんな会議等が重なることもなく時間がずれて、全部参加できたなあ。」とある意味変なところで、自分に感心していました。


 でも、担任の先生たちは、これに授業の準備をして、授業を持ち、HRが終われば部活動。生徒会や学力保障など校務分掌を持ち、生徒の相談や、けんかの仲裁・指導。もうすぐテストでその作成に、テスト前学習のプリント、、、、、。上げればきりがありません。

 みなさん、くれぐれもお体大切にして下さい。そして、元気な丈夫な身体で、子どもたちのために、また来週頑張っていってほしいと思います。

 ごめんなさい。今日は、何か愚痴っぽくなってしまいましたね。「校長のひとりごと」ですので、許して下さい。

2015年11月12日木曜日

ちょっとした一言で

 今日、2年生は校外学習で大阪市内へ出かけました。中学校に集合し、その後は各班単位で電車に乗り、大阪市内のチェックポイントへ自分たちで行きました。

 電車の乗り方、マナー等も勉強です。私にしてみれば何でもないことですが、以前、高校の入試で、電車に乗るのに、「どうして切符買ったらいいの?」と聞かれたことがありました。

 電車に乗ったことがほとんど無く、いつも親の車で外出していたとのこと。極端な例ではありますが、そうならないためにも、しっかり自分で考えて行動できるようになればと思います。


 ところで、今日も検食後、給食室に立っていましたが、あるクラスの牛乳だけが残っていてなかなか取りに来ませんでした。

 「体育の着替え等に時間がかかっているのかな?」とも思っていたのですが、約10数分後取りに来ました。何気なく、「ごくろうさん。」と声をかけたのですが、その時取りに来た生徒が、「遅れてすみませんでした。」とのこと。

 別に謝るような事ではないと思いましたが、「遅れたことによって、私が長い間待っていることになったから、こういう言葉が出たのかな?」と思いました。

 その子の気持ちを考えると、なんだかほのぼのした感じで、とってもうれしくなり、心が温かくなりました。

 「どういたしまして、気遣いの出来る優しい子ですね。」

2015年11月11日水曜日

第11回大阪府中学校道徳教育研究発表会 堺・泉北大会

 今日、石尾中学校で道徳の公開授業、その後和泉シティーホールで研究発表+記念講演会がありました。

 第11回大会なので、11月11日にしたのかどうかわかりませんが、よく「1」がそろったものです。ネットでは、東大生がポッキーを1,111個も買ったというニュースが出ていましたが、、、。

 道徳については、もうすぐ教科としての扱いになり、評価をしたり、教科書も出てきます。ま、いろんな動きがありますが、今日の講演会の中で、

1)道徳教育の充実のために、、、(途中省略)、、、家庭や地域社会との共通理解を深め、相互の連携を図ること
2)答えが1つでない課題を子どもたちに投げかけ、子どもたち自身が考え、議論する道徳への転換

と、ありました。
「『こういう時は、○○するんですよ。』と教師が答えを言ったり、教え込む物ではない。」、と言うのは頭ではわかっていたつもりですが、はっきりと今日の講演会の資料にありました。

 課題を与え、あるいは、教師がわからないことを生徒に投げかけ、どうしていけばいいかを話し合い議論する。決して正しい答えを教えたり、求める物ではない。 とのこと。いろんな考え方があり、人それぞれ感じ方、考え方など多用な方法があることを知ることが大切

 これって、「道徳でなくても、普通に社会や国語など他の科目でも同じ事が言えるなあ。」と思いました。道徳がバッチリ出来れば、教科の授業にも言い影響が出てくるはず!!!

2015年11月10日火曜日

PTA実行委員会

 今日、1年生は天王寺方面へ、3年生は京都清水寺方面へ校外学習に行きました。それぞれ学ぶところもありましたし、マナー等で反省すべき点もあったようです。今日1日をしっかり振り返って、これからの学校生活等に活かしてくれればと思います。詳しくは、「富秋中学校の日記」をご覧下さい。

 尚、2年生は、12日(木)に大阪市内へ班別行動で行きます。迷わずに行って下さい。

 ところで、今日の夜はPTAの実行委員会がありました。前回からの1ヶ月を振り返ると、社会見学会、ペパナフリーフの作品作り、環境整備作業、市PTA作品展等いろんな事がありました.いろいろとお忙しい中、ご参加いただきありがとうございます。

 これで、今年度のPTA行事はほぼ終わりになりましたが、この活動が次年度に続くよう、新たな役員さん等をポチポチ決めていければと思います。

 ぜひ一緒に活動しませんか?お待ちしています。

2015年11月9日月曜日

第59回和泉市PTA協議会研究大会

 昨日、市P作品展+こども絵画展、そして市PTA協議会研究大会等に行ってきました。各校園とも様々な取組をされているなあと思いました。

 そして、その後の講演会で、「佐久間レイ」さんがお話しされました。この方、ご存じですか?正直私は知りませんでしたが、話をされる中で、アンパンマンの「バタコ」さんや、魔女の宅急便の「ジジ」などいろんな事をされていて、多才な方だなあと思いました

 その中で、「人の心は振り子のように大きく揺れたり、小さく揺れたりするもの。みんなそれぞれ違って良いんだ。」ということをお話しされていました。

 声もとっても綺麗で素敵な方だなあと思いました。ただ、

「今の自分があるのは、ふさぎ込んだり、大変なことがあったけれども、いろんな事を経験したからこそ今の自分があるんです。」
 

 と誇らしげに話されていたのが印象に残りました。、

 そして、最後は本校PTA会長、市PTA副会長の奥野さんの締めの挨拶で終わりました。

 来年は、第60回大会となります。市PTA会長は富秋中学校区からとなります。みなさん、ご協力よろしくお願いします。

2015年11月6日金曜日

こども絵画展+PTA作品展

 明日から7日(土)、8日(日)の2日間和泉シティーホール(和泉中央)で、「こども絵画展とPTA作品展」があります。

 毎年、各学校や幼稚園等のPTAの方々の作品が展示され、また8日の午後には、講演会もあります。今年本校は、「ペパナプリーフ」を作成してもらいました。

 また、子どもたちの美術の力作も展示されています。日によって時間帯は変わりますが、両日とも10時~4時までは作品展示されています。

 そのため、今日の午後から夕方にかけて、本校の保護者の方々や職員も準備に行きます。ぜひ見に行ってもらえたらと思います。

2015年11月5日木曜日

第45回和泉市中学校連合音楽会


 今日、「連音」がありました。本校は毎年3年生全員の合唱で出演しています。緊張のあまり声のでなかった人もいたかもしれませんが、全体的には、気持ちのこもった良い歌だったと思います。

 曲は、富仲祭ステージセクションで3年生が歌った、「3月9日」です。しんみりとハートに来るほんまええ曲ですね。

 鑑賞態度も良く、他の中学校の演奏を、身を乗り出して聞いている生徒も、多かったように思います。

 やっぱりええものは、みんなの心にしみいるもんですね。

2015年11月3日火曜日

第17回いずみブックフェスティバル

 今日第17回いずみブックフェスティバルが本校で行われました。講堂やホールで行われるとはいえ、晴天に恵まれ、大勢の方々に来ていただき本当にうれしく思います。

 始め、講堂で全体会を行い、「北部リージョンセンターにある虹の図書館」の方にお話をしていただきました。縮小あるいは廃止という話があります。

 確かに大人にとっては、車で少し離れた図書館へも行けますが、保育園・幼稚園や小学校低学年の子どもらにとって図書館が近くにないのはとても困ると思います。

 ぜひ、継続して残してもらえたらと強く思います。また、スマホや携帯等で読書や絵本離れする子供が増えています。ぜひ、文字、読書に慣れ親しんでいってほしい物です。

 参加していただいた方々、また企画運営していただいた方々、準備が大変だったと思いますが、本当にみんな楽しんでくれたと思います。来年又バージョンアップできればと思います。皆さん本当にありがとうございました。

2015年11月2日月曜日

明日はブックフェスティバル

 明日3日は、地域教育協議会、「すこやかネット」の読書委員会が中心となって、「ブックフェスティバル」が行われます。

 校区では、朝読書などで以前から読書に力を入れています。携帯やスマホで子どもたちが文字離れしないように、また読書することによって、世界観を少しでも広げてもらえたらと取り組んでいます。

 校区の小学校・中学校で毎年持ち回りをしていますが、今年はここ富秋中学校で実施します。
1:30開始で絵本の読み聞かせや、お楽しみコーナーもあります。

 車でのご来場は困りますが、自転車やバイクは駐輪場を用意しています。ぜひお越し下さい。お待ちしています。

2015年11月1日日曜日

PTA環境整備+作品作り



 今日9時からPTA環境整備作業を行いました。学校の周りの、はみ出た木や枝の剪定、校内の落ち葉等の清掃を分担して作業をしていただきました。

 外の枝の剪定については、丁度地域の自治会の清掃と重なったため、枝や大きな物は学校で作業をし、落ち葉や清掃を自治会の方でしていただきました。いつもお世話になりありがとうございます。

 そして、それが終わって、10時半から図書室で、「ペパナプリーフ」と言う物を作りました。おそらく「ペーパーナフキンで作ったリープ」という意味だと思います。





 私は手先が不器用でよう作りませんでしたが、みなさん器用に綺麗なかわいらしいのを作っておられました。どんなものができたかは、11月7日(土)+8日(日)の和泉市PTA研究協議会の時、弥生の風ホールで展示されます。こどもの作品と同時にありますので、ぜひそちらへお越し下さい。